1


と職人さんの間では言われているそうです。
見えない所で意外と頑張っています。道日和 月曜担当の北浦です。
道建設の職人さんは良い人が多いです。
職人と言うと元気、強面なんてイメージがわきますが優しい方が多いんですよ。
今日打ち合わせをした左官さんもイケメン好青年でした。25歳だそうです。
その爽やかさ、イケメンっぷり…負けた感がありました。
様々な職人さんと現場での打ち合わせや、現場で勉強させてもらっている時も
親切に話してくれるので、にこやかに会話をしているのが…のほほんに繋がるんですかね!?
ただし!仲良い事はいい事だけど、馴れ合いになってはいけませんね。
言うべき事はキチンと言わなければっ!
もちろん僕も言われるべき事はちゃんと注意されなければっ!
お互いプロとして指摘し合える関係でいたいと思いますっ!
なんて書いてると明日から現場でビシバシ鍛えられてしまうかもしれませんね…。
さて、今日のブログは…
まず、先週載せそこねた模型の写真から~。

影の感じが良いでしょ??
蛍光灯では影がぼやけてしまうので、
外に出て太陽光で撮影しました。
しかし当日は曇り気味の空…。
太陽の出待ちをしながら
カメラを構えておりました。
模型の材料が白いので日差しが強くなると反射して写真は真っ白になるし
太陽が陰ると影が出ないし…と写真が趣味の北田さんと
デジカメの設定をいじくりながら悪戦苦闘して撮りました。
太陽の光で目はクラクラ(X_x)世界が緑色になりました。
模型が完成した時は、社内スタッフやお客さんよりも
作った本人が一番感動してしまい、色んな角度からニヤニヤしながら見ています。
さてさて、現場も進んでおりますよ~。
先週 遣り方 のした現場は現在、基礎工事にかかっております。

既存部分の改修も着々と進んでおります。
徐々に部屋の間取りや
雰囲気が見えるようになりました。
これから増築部の上棟を経て、設備納入、仕上げとどんどん出来上がっていくのですね~
「楽しみです!」の感想の前に「しっかりやらねば!」が頭に浮かぶ今日この頃です。
さてさてさて、盛りだくさんの北浦ブログ。
シメのネタは…。今とっても旬な(?)タイルの話題を。
これから着工していくお客様のプランでお客様のご要望で
キッチン、洗面の廻りにタイルを施工しようと検討中です。
いろいろ変わったタイルを調べていると面白いものが見つかりました。




お客さんがネットで調べられた『平田タイル』と
僕が色々人に当たって出会った『名古屋モザイク』
どちらも面白いデザインのものがあります。
この写真のほかにもカタログにはたくさん。カタログはもっと楽しいんですよ。
個人的には右上写真のシュールな顔したライオンが好きです。
他のスタッフを呼んでカタログ見せると道建設にタイルブームの風が…あれ?まだ吹いてない?
いやいや吹いてますよ。藪花さんも現在進行中のお客様に案内した様子です。
色んなご要望に、色々な材料、素材、プラン、納まり…。
とても勉強になりますし、仕上がりが楽しみです。
仕上や材料、納まりに意欲的に取り組んだこちらの現場も大変楽しみです。
↓↓皆様よろしくお願い致します↓↓
「見学会のご案内」
あれ、最初の掴みトークが一番ボリュームがあるな…。
「道建設(たおけんせつ)」
▲
by taoken18
| 2007-03-26 19:45
3月19日、ミュージックの日にこんばんは。
月曜日ブログは北浦です。
修理に出したウッドベースはまだ帰ってきません…。
先日、産業企業会館で催されたTDY(TOTO、DAIKEN、YKKap)のリモデルフェアの企画
『リモデル作品コンテスト』で、われらが『(有)道建設』が最優秀賞を頂きました!
表彰式は代理で僕が受賞させて頂きました。
リモデルフェアの関係者が見守る中、表彰されるのは嬉しいような、恥ずかしいような…。
なんともくすぐったい緊張を感じて参りました。
頂いた賞に恥じることなく!そしてこれに驕ることなく!
そして自分の仕事(会社)に自信を持って頑張っていこうと思います!
よろしくお願い致します!
でも、今度は自分の担当した現場で受賞したいな…。
さて、本日は現在着工中の現場に『遣り方』をしてきました。


遣り方とは、基礎工事のために建物の墨を出す作業です。
水平、直角、レベルを出し、基準となる点を決めていきます。
建物の基盤となる基礎を作るための重要な作業です。
現場監督と打ち合わせをしながら作業を進めてきました。
これから『カタチ』になってくる現場、楽しみです
…がまだこれから打ち合わせ・決定していくこともあります。
引き続き、頑張っていきたいと思います。
さて、最近では現在進行中のお客さんの打ち合わせに模型を作成しました。
今回の模型は縮尺を大きくして部分的に作った模型です。
影の入り方を見て頂こうと思い作りました。
模型が出来上がるとたくさんの人に見てもらいたいので
ここでジャジャーン!と写真を貼りたいのですが…データが行方不明です。
というわけで次の機会にしま~す。
お楽しみに~。
月曜日ブログは北浦です。
修理に出したウッドベースはまだ帰ってきません…。
先日、産業企業会館で催されたTDY(TOTO、DAIKEN、YKKap)のリモデルフェアの企画
『リモデル作品コンテスト』で、われらが『(有)道建設』が最優秀賞を頂きました!
表彰式は代理で僕が受賞させて頂きました。
リモデルフェアの関係者が見守る中、表彰されるのは嬉しいような、恥ずかしいような…。
なんともくすぐったい緊張を感じて参りました。
頂いた賞に恥じることなく!そしてこれに驕ることなく!
そして自分の仕事(会社)に自信を持って頑張っていこうと思います!
よろしくお願い致します!
でも、今度は自分の担当した現場で受賞したいな…。
さて、本日は現在着工中の現場に『遣り方』をしてきました。


遣り方とは、基礎工事のために建物の墨を出す作業です。
水平、直角、レベルを出し、基準となる点を決めていきます。
建物の基盤となる基礎を作るための重要な作業です。
現場監督と打ち合わせをしながら作業を進めてきました。
これから『カタチ』になってくる現場、楽しみです
…がまだこれから打ち合わせ・決定していくこともあります。
引き続き、頑張っていきたいと思います。
さて、最近では現在進行中のお客さんの打ち合わせに模型を作成しました。
今回の模型は縮尺を大きくして部分的に作った模型です。
影の入り方を見て頂こうと思い作りました。
模型が出来上がるとたくさんの人に見てもらいたいので
ここでジャジャーン!と写真を貼りたいのですが…データが行方不明です。
というわけで次の機会にしま~す。
お楽しみに~。
▲
by taoken18
| 2007-03-19 22:49
こんばんわ。吉川です♪
今週のわたしは、模型の作成に追われています!

↓木を作ってるわたしの手。 (カメラマンは北田さんです☆)

お客様にプランニングのイメージをつかんで頂くためには、
平面の図面だけではなかなか伝わりきりません。
わたしも、模型を作るためにもらった図面を読み取るのには時間がかかります。
なので、
立体の模型にすることで、お客様もイメージがつかみ易くなると思います。
空間の広さが見えてきて、完工後に自分が住むというイメージがしやすくなると思います☆
-------------
元々、細かい作業をすることが好きなので、学生の頃から模型作成は好きでした♪
作れば作るほど、自分の作りやすい手順や、こだわるところも見えてきます。
例えば、、、
壁と建具のボードの厚みを変えれば、もっと立体的に見えるとか、
もちろん、土間と床とのレベルは変えて、
家具も細かいところまで作れば、リアルに見えます。
人物も居たら尚良い!(スケールがわかるので)
そして、
白模型を作っているので、カッターの切り口には気をつけています。
切り口が斜めになっていたら、ボードとボードがうまくくっついてくれないので…。
まだまだ、やり直すことが多いです…気を抜いたら斜めに… Σ( ̄□ ̄)!!
集中力が必要ですね!!
ノリの付けすぎにも気をつけて。。。
いつも付けすぎて、ボードが汚れてしまいます。
そんなことでは、ダメダメ。キレイに仕上げなくては!!
模型完成まで、あと少し!!
わたしの苦手な階段が残っていますが…。
お客様に喜んで頂けるためにも、
丁寧に、細かいところまで仕上げていきたいと思います!!!
「道建設(たおけんせつ)」
今週のわたしは、模型の作成に追われています!

↓木を作ってるわたしの手。 (カメラマンは北田さんです☆)

お客様にプランニングのイメージをつかんで頂くためには、
平面の図面だけではなかなか伝わりきりません。
わたしも、模型を作るためにもらった図面を読み取るのには時間がかかります。
なので、
立体の模型にすることで、お客様もイメージがつかみ易くなると思います。
空間の広さが見えてきて、完工後に自分が住むというイメージがしやすくなると思います☆
-------------
元々、細かい作業をすることが好きなので、学生の頃から模型作成は好きでした♪
作れば作るほど、自分の作りやすい手順や、こだわるところも見えてきます。
例えば、、、
壁と建具のボードの厚みを変えれば、もっと立体的に見えるとか、
もちろん、土間と床とのレベルは変えて、
家具も細かいところまで作れば、リアルに見えます。
人物も居たら尚良い!(スケールがわかるので)
そして、
白模型を作っているので、カッターの切り口には気をつけています。
切り口が斜めになっていたら、ボードとボードがうまくくっついてくれないので…。
まだまだ、やり直すことが多いです…気を抜いたら斜めに… Σ( ̄□ ̄)!!
集中力が必要ですね!!
ノリの付けすぎにも気をつけて。。。
いつも付けすぎて、ボードが汚れてしまいます。
そんなことでは、ダメダメ。キレイに仕上げなくては!!
模型完成まで、あと少し!!
わたしの苦手な階段が残っていますが…。
お客様に喜んで頂けるためにも、
丁寧に、細かいところまで仕上げていきたいと思います!!!
「道建設(たおけんせつ)」
▲
by taoken18
| 2006-05-25 18:32
1